|  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  | 光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、
              森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。 宝亀3年(772年)なり。
 其の後、異変により、土中に入り給う。
 平清盛公、六波羅在住の頃、此の地は浅水の森と称し風光明媚なる処、 承安年中此の地に別邸造営在住す。西八条御所と唱り。
 仁安元年(1166年)8月、熊野詣で給う時、御告げあり、土中に隠れたる御神体、世に出し奉斎せよ。
 平清盛公、帰京の後、公が邸内探したる所、東方築山より夜光を放つ。 清盛公歓喜して自ら三尺穿ち給へば土中より若一王子の御神体現わる。
 社を造り鎮守し開運出世を祈り給へば、翌年仁安2年(1167年)2月10日太政大臣に任ぜられる。
 故に、開運出世の神様と尊崇される所以也。
 社前の楠の大樹は清盛公御手植と伝へられる御神木也。
 当時、西八条殿は50余の邸があったと伝へられる。
 
 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  |  
                        | 御祭神 若一王子(にゃくいちおうじ)
 御利益
 開運出世
 宝亀3年(772年)鎮座
 仁安元年(1166年)11月10日再現奉斎
 |  
                        |  |  
                        |  |  
                        |  |  
                        | 例祭(れいさい) 月旦祭(おついたちまいり)
 月次祭(つきなみさい)
 旬祭(しゅんさい)
 |  | 毎年11月10日 毎月1日
 毎月 10日
 毎月 21日
 |  
                        |  |  
                        |  |  
                        |  |  
                        | 御祈祷奉修 家内安全 社運隆昌 心願成就 開運招福 病気平癒 学業成就(合格祈願) 自動車祓 厄年払 初宮詣 七五三詣 十三詣 誕生日詣 結婚式
 (ご遠方の方は郵送にても受け付けます)
 出張祭典
 地鎮祭 上棟祭 竣功祭 会社祭 転宅 入居 神葬祭 年祭
 その他諸祈祷奉修申し上げます
 |  
                        |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  |  |  |  |  
                  |  |  
                  | 寿命社 御祭神:高砂尉と姥
 御神徳:夫婦円満・子孫繁栄・延命長寿
 天正年間播州高砂神社より御勧請
 |  | 弁財天社 御祭神:市杵島姫命
 御神徳:芸能・音楽・福運
 正徳五年竹生島より御勧請
 |  | 松尾社 御祭神:松尾大神
 御神徳:醸造満足
 |  
                  |  |  
                  |  |  |  |  |  |  
                  |  |  
                  | 稲荷社 御祭神:稲荷大神
 御神得:商売繁盛・生業繁栄
 伏見稲荷神社より御勧請
 |  | 祖霊社 昭和58年9月11日建立
 当神社奉仕の神職及び総代、世話方並に特別崇敬篤き方々の御霊を奉斎し、生前のご功労に報い奉り報恩感謝の誠を捧げると共に遺族の御守護御繁栄を祈り奉る。(写真左側)
 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  | 銘水 若一神社神供水 平清盛公熊野詣での折、御神託により仁安元年(1166年)11月10日、西八条殿内に隠れたる御神体を世に出し、社殿を建立し奉斎して以来、日供祭(にっくさい=毎朝行われる崇敬者の安寧を祈るお祭り)にて御神前に供えられてきた御神水。古くから銘水として知られる地下水で、開運出世の水として、新生児誕生に際しての産湯としても有名。運が開けたなど御神水による様々な奇跡が広まり、水を汲む人々の跡が絶たない。水は持ち帰り自由。
 |  
                  |  |  |  |  
                  |  |  | 楠社(くすやしろ) 樹齢800年を超す大樹。西八条殿に平清盛公が太政大臣に任ぜられたのに感謝してお手植えされたもので、若一神社の御神木。商店や会社が建ち並ぶ西大路通り沿い八条付近に、一角だけこんもりとした木が生い茂る。若一神社の目印であり、象徴となっている。大樹の下には楠社が建てられ大楠を祀っている。
 |  
                  |  |  |  |  
                  |  |  | 歌碑 「萌出づるも枯るるも同じ野辺の草 いづれか秋にあはで果つべき」
 (芽生えたばかりの草も枯れようとする草も、野辺の草は結局みな同じように、秋になると枯れ果ててしまうのです。)
 人の世の無情を歌った平家物語史跡
 祇王歌碑は若一神社境内
 |  
                  |  |  |  |  
                  | 
                    
                      
                        |  |  | 錦絵 西八条邸での宴。清盛の西八条邸の襖に、祇王は涙しながら歌を一首書き残した。(清盛の寵愛を受けていた祇王(左:襖外)は、仏御前(右:清盛膝元)の登場で屋敷から出る事に、清盛の寵愛は仏御前に、定めなきはかなさに悲しき歌をつづる)
 江戸時代・一陽斎豊国画・東錦絵・若一神社蔵
 
 |  |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  |